MENU

  1. ホーム
  2. AGA大辞典
  3. 髪によってヘアサイクルの時期は別々です。

髪によってヘアサイクルの時期は別々です。

最終更新日:
公開日:

「シャンプーのたびに髪がごっそり抜けて、まさかハゲの前兆…?」と焦ってしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、髪が抜けるのはごく自然なこと。問題なのは“抜けること”そのものではなく、その背後にある「ヘアサイクル(毛周期)」の乱れにあります。

髪は一本一本、異なるリズムで生きているというヘアサイクルのしくみを正しく理解することは、将来の薄毛リスクに備えるうえで非常に重要です。

今回は、健康な髪を維持するために知っておきたい「ヘアサイクル」について、わかりやすく解説します。

 
 

ヘアサイクルとは?

髪は「生えて→成長し→抜ける」というサイクルを繰り返しています。これを「ヘアサイクル」と呼び、以下の3段階で構成されています。

1 成長期(約2〜6年)
髪が太く長く成長する時期。頭髪全体の約9割がこの段階にあります。

2 退行期(約2〜3週間)
毛根の活動が弱まり、成長が止まる移行期間。

3 休止期(約3〜4ヶ月)
髪の成長が完全に止まり、やがて自然に抜け落ちる時期。

日本人男性の髪は平均して約10万本。ヘアサイクルが正常であれば、1日に50〜100本ほどが自然に抜けています。つまり、シャンプーやドライヤーの後に数十本抜けるのは異常ではありません。

また、髪の毛は1本1本が異なるタイミングでこのサイクルを回っているため、すべてが同時に抜けることはありません。むしろ、全く抜けないことのほうが不自然なのです。

 
 

抜け毛よりも「抜け毛の状態」に注目を

「今日の抜け毛、多かったな…」と本数を気にする方は多いですが、実は大切なのは抜けた髪の状態です。

健康な髪が自然に抜けた場合、毛根(根元部分)は白く丸みがあり、マッチ棒のような形をしています。これは成長を終えた髪が休止期に入り、自然に抜け落ちた証です。

一方、毛根が細く尖っていたり、抜けた髪自体が全体的に細い・短い場合は要注意。髪が十分に成長できず、途中で抜けてしまっている可能性があります。こうした抜け毛は、ヘアサイクルの乱れや頭皮の環境悪化のサインかもしれません。

 
 

ヘアサイクルが乱れる原因とは?

ヘアサイクルが乱れると、成長期が短くなり、休止期が長くなる傾向が強くなります。
すると、髪が太く長く育つ前に抜けやすくなり、結果的に「細く・短い毛」が増えて全体のボリュームが失われていきます。

ヘアサイクルが乱れる主な原因には以下のようなものがあります

ストレスや睡眠不足

ホルモンバランスが乱れ、毛根の働きが低下します。

栄養の偏り

髪の主成分であるたんぱく質やビタミン・ミネラルが不足することで、髪が栄養不足になります。

加齢による男性ホルモンの影響

特に、AGA(男性型脱毛症)は遺伝やホルモンによって進行する代表的な脱毛症です。

頭皮環境の悪化

洗浄力の強すぎるシャンプーや、皮脂・フケの蓄積なども原因となります。

 
 

健康な髪を保つには?

薄毛を防ぐには、「抜け毛を止めること」よりも、これから生えてくる髪を健康に育てる土台づくりが重要です。

以下のような生活習慣は、ヘアサイクルを整えるうえで有効です

  • しっかり眠る(成長ホルモンは睡眠中に分泌されます)
  • タンパク質・ビタミン・亜鉛などの栄養をしっかり摂る
  • 適度に運動することで血行を促進する
  • 頭皮マッサージや正しいシャンプーで頭皮環境を整える

 

髪の毛や頭皮環境は急に変わるものではありませんが、数ヶ月後の状態は「今の行動」によって変わります。地道なケアこそ、将来の髪を守る最大の武器です。

 
 

不安を感じたら、迷わず専門クリニックへ

「AGAかもしれない」という不安をすでに感じている方は、専門クリニックである当院へぜひご相談ください。

川崎中央クリニックでは、男性の薄毛・AGA治療に特化した無料相談・カウンセリングを実施中です。現状の毛根の状態やヘアサイクルを専門的な視点で診察し、お一人おひとりに最適な治療やケア方法をご提案します。

薄毛に関するお悩みをサポートするため、無料メール相談や無料カウンセリングを行っています。薄毛の進行が気になる方や、ご自身の状態について相談したい方は、お気軽にお問い合わせください。

一覧ページへ戻る

お問い合わせ

診療スケジュール

カレンダー

男性スタッフが親切丁寧に対応します
お気軽にお問い合わせください

監修医師紹介

当サイトは美容外科形成外科川崎中央クリニック院長 南部 正樹の監修のもと運営しています。

院長南部 正樹医学博士

  • 日本形成外科学会
  • 日本形成外科学会専門医
  • 防衛医科大学校病院 形成外科 技術指導医
  • 中央クリニック 技術指導医

詳細はこちら→

「医療機関ホームページガイドライン」への対応について

当サイトでは、厚生労働省による指針「医療機関ホームページガイドライン」に沿ったホームページの運用をしており、適宜ホームページの修正をして おります。ご利用者様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。